超初心者のためのミキシング講座 / リバーブ編⑥【リスナーから音源までの距離のコントロール】
どもども。 今回は、リバーブのパラメータをイジくって空間内でのリスナーと音源までの距離(音の前後)をコントロールしてみようと思う。 前回、空間のサイズをコントロールしたサンプルがこちら。 こいつの音の […]
どもども。 今回は、リバーブのパラメータをイジくって空間内でのリスナーと音源までの距離(音の前後)をコントロールしてみようと思う。 前回、空間のサイズをコントロールしたサンプルがこちら。 こいつの音の […]
どもども。 今回は、前回サラッと終わらせてしまった空間サイズのコントロールについてねちねちっと説明してみようと思う。 前回使用したサンプルがこちら。 5m×5mの空間且つ、音源までの距離が5mの状態を […]
どもども。 今回は、『センド(センド・リターン)』でリバーブを使用する方法についてウンチクってみる。 センド・リターンでエフェクトを使用する準備 前回解説したとおり、リバーブ等の空間系と呼ばれるエフェ […]
どもども。 今回からは実際のソースにコンプを挿しながら、より具体的にコンプレッサーの使い方を紹介していってみようと思う。 最初はキック・スネア・タムなどの太鼓モノにコンプレッサーを挿すときのポイントか […]
どもども。 今回はリバーブに搭載されているパラメータについてうんちくろうと思う。 できれば前回の記事を読んで、『プリディレイ』、『残響時間』、『初期反射音』、『後部残響音』という単語の意味を理解してお […]
どもども。 今回は残響の具体的なコントロール方法についてうんちくってみようと思う。 最初に言っておくが今回の内容はいつも以上にめんどくさい話になる。 ねちっこい話が嫌いな人は今すぐ最後の『まとめ』にワ […]
どもども。 今回は我々素人がコンプレッサーをうまく使いこなすための、ちょっとしたコツみたいなものをまとめてみようと思う。 次回からは実践編に移る予定なので、少しでもコンプに対する苦手意識を払拭しておく […]
どもども。 今回からはリバーブ編。 コンプレッサーなどと比較すると効果もわかりやすく、よっぽど変な使い方をしなければ知識が無くてもなんとなく使えてしまうので、あまりお勉強をせずに使っているという人も多 […]
どもども。 今回は番外編ということで、「サイドチェインによるダッキング」について解説してみたいと思う。 サイドチェインとは? サイドチェインとは、エフェクトのON/OFFや掛かり具合などといった動作条 […]
どもども。 今回は、コンプレッサーによる「音の余韻のコントロール」について解説してみようと思う。 ADSR さて、例の如くまずは音の「余韻」とはどこの部分のことを言うのかということから説明したいと思う […]
どもども。 新年一発目の今回は「音のアタックをコントロールする」場合のコンプレッサーの使い方について解説してみようと思う。 音楽の世界でのアタック まずは音楽の世界で言うところの「アタック」という言葉 […]