今回はハイハットのEQポイントをご紹介。
キックやスネアなどに比べるとあまり目立たないパートと思われがちだが、ドラマーにとっては腕の見せ所にもなる重要なピースだったりする。
エレキドラムなどを所有しているドラマーも、ハイハットだけはホンモノに差し替える人も多い。
何となくどの帯域をEQで突いても「シャ~ン!」っという音しかならないようなイメージだが、意外と奥の深いピースでもある。
ハイハットの周波数帯域別成分
今回も例のごとくNIの「Studio Drummer」。
キットは「Session Kit – Full」。
付属のエフェクトは全てOFFで使用。
EQ処理前の実際に聴いてみる。
こいつの周波数成分をアナライザーで見てみると以下のような感じ。
ほぼほぼ高域に成分が集中しているが、以外と低域にも成分が存在しているのがわかる。
帯域別のEQポイント
では、それぞれの帯域にどんな成分が含ませているのかを見ていく。
帯域別に見ていくとおおよそ以下のような音で構成されてる。
20Hz~200Hz 低域パートとのカブリ 「モッ! / モ~!」
楽曲全体の中でのハイハットの位置づけを考えるとハイパスでカットしてしまったほうが良いと言える帯域。
ここをカットしただけでも全体的にハイファイなイメージの音色になる。
また、300Hz付近には籠りの原因になる成分もあるので好み次第では300Hzあたりまでカットしても良いとも思うが、あまりカットしすぎると生々しい雰囲気がなくなっていくのでほどほどに。
300Hz~800Hz 温かさを感じる響き 重み 篭り 「コッ! / コ~!」
他のパート同様、温かさを感じる帯域。
持ち上げると生楽器の旨味が前に出てくる。
ただし、篭りの原因にもなる帯域なので持ち上げすぎるとハイファイ感が薄れる。
逆にカットしてやるとスッキリした印象になる。
1kHz〜3kHz アタック 「カッ!」
アタックを構成する帯域。
1kHzあたりには芯になる成分も含まれる。
5kHz〜8kHz 煌びやかさ 「チッ! / チ~!」
煌びやかさを担う成分のメインとなる帯域だが、耳に優しくない成分でもあるので持ち上げすぎると耳が悲鳴をあげる。
ブーストはほどほどにしたほうが良い。
10kHz~ 煌びやかさ・空気感 「シャッ! / シャ~!」
同じく煌びやかさを担う帯域。
5~8kHzの帯域よりも耳への負担が少ない。
空気感も含まれており、ブーストすると「キラキラ~!」っという印象が強くなる。
例のごとく擬音は参考程度に。
この辺りのバランスをどうとっていくかで音色を固めていく。
具体例
では、上記のポイントを使った例をいくつか見てみようと思う。
ハイファイ感強めの設定
低域ピースとの住み分けのためハイパスで100Hz以下をカット。
300Hz、700Hzあたりをカットして相対的に高域を強調。
また、1.5kHzをブーストしてアタックを少し強調。
10kHzあたりをブーストして煌びやかさをアップ。
※2小節ごとにEQのON/OFFが切り替わります(最初はOFF)。
細かなニュアンスを生かす設定
同じく100Hz以下をハイパスでカット。
低域の響きを引き立たせるために300Hz付近を軽くブースト。
700Hzあたりをカットして中域の響き量を調整。
8kHzより上をシェルフで持ち上げて高域全体の響きをアップ。
※2小節ごとにEQのON/OFFが切り替わります(最初はOFF)。
パワフルさを出す設定
ちょっと極端な例(笑)
同じく100Hz以下をハイパスでカット。
低域の響き、アタック、煌びやかさを全てブースト。
パワフルさを演出。
※2小節ごとにEQのON/OFFが切り替わります(最初はOFF)。
まとめ
今回はここまで。
ハイハットはEQ処理次第で生々しくも機械的にも出来る。
ニュアンスをどのくらい細かく聴かせるか、どのくらい煌びやかせるかがポイントになると思う。
次回はタムのEQポイントを紹介。
ではでは。