超初心者のためのミキシング講座/イコライザー編⑥【ハイハットのEQポイント】

今回はハイハットのEQポイントをご紹介。
キックやスネアなどに比べるとあまり目立たないパートと思われがちだが、ドラマーにとっては腕の見せ所にもなる重要なピースだったりする。
エレキドラムなどを所有しているドラマーも、ハイハットだけはホンモノに差し替える人も多い。
何となくどの帯域をEQで突いても「シャ~ン!」っという音しかならないようなイメージだが、意外と奥の深いピースでもある。

ハイハットの周波数帯域別成分

今回も例のごとくNIの「Studio Drummer」。
キットは「Session Kit – Full」。

付属のエフェクトは全てOFFで使用。
EQ処理前の実際に聴いてみる。

こいつの周波数成分をアナライザーで見てみると以下のような感じ。

ほぼほぼ高域に成分が集中しているが、以外と低域にも成分が存在しているのがわかる。

帯域別のEQポイント

では、それぞれの帯域にどんな成分が含ませているのかを見ていく。
帯域別に見ていくとおおよそ以下のような音で構成されてる。

20Hz~200Hz 低域パートとのカブリ 「モッ! / モ~!」

楽曲全体の中でのハイハットの位置づけを考えるとハイパスでカットしてしまったほうが良いと言える帯域。
ここをカットしただけでも全体的にハイファイなイメージの音色になる。
また、300Hz付近には籠りの原因になる成分もあるので好み次第では300Hzあたりまでカットしても良いとも思うが、あまりカットしすぎると生々しい雰囲気がなくなっていくのでほどほどに。

300Hz~800Hz 温かさを感じる響き 重み 篭り 「コッ! / コ~!」

他のパート同様、温かさを感じる帯域。
持ち上げると生楽器の旨味が前に出てくる。
ただし、篭りの原因にもなる帯域なので持ち上げすぎるとハイファイ感が薄れる。
逆にカットしてやるとスッキリした印象になる。

1kHz〜3kHz アタック 「カッ!」

アタックを構成する帯域。
1kHzあたりには芯になる成分も含まれる。

5kHz〜8kHz 煌びやかさ 「チッ! / チ~!」

煌びやかさを担う成分のメインとなる帯域だが、耳に優しくない成分でもあるので持ち上げすぎると耳が悲鳴をあげる。
ブーストはほどほどにしたほうが良い。

10kHz~ 煌びやかさ・空気感 「シャッ! / シャ~!」

同じく煌びやかさを担う帯域。
5~8kHzの帯域よりも耳への負担が少ない。
空気感も含まれており、ブーストすると「キラキラ~!」っという印象が強くなる。

例のごとく擬音は参考程度に。
この辺りのバランスをどうとっていくかで音色を固めていく。

具体例

では、上記のポイントを使った例をいくつか見てみようと思う。

ハイファイ感強めの設定

低域ピースとの住み分けのためハイパスで100Hz以下をカット。
300Hz、700Hzあたりをカットして相対的に高域を強調。
また、1.5kHzをブーストしてアタックを少し強調。
10kHzあたりをブーストして煌びやかさをアップ。

※2小節ごとにEQのON/OFFが切り替わります(最初はOFF)。

細かなニュアンスを生かす設定

同じく100Hz以下をハイパスでカット。
低域の響きを引き立たせるために300Hz付近を軽くブースト。
700Hzあたりをカットして中域の響き量を調整。
8kHzより上をシェルフで持ち上げて高域全体の響きをアップ。

※2小節ごとにEQのON/OFFが切り替わります(最初はOFF)。

パワフルさを出す設定

ちょっと極端な例(笑)
同じく100Hz以下をハイパスでカット。
低域の響き、アタック、煌びやかさを全てブースト。
パワフルさを演出。

※2小節ごとにEQのON/OFFが切り替わります(最初はOFF)。

まとめ

今回はここまで。
ハイハットはEQ処理次第で生々しくも機械的にも出来る。
ニュアンスをどのくらい細かく聴かせるか、どのくらい煌びやかせるかがポイントになると思う。
次回はタムのEQポイントを紹介。

ではでは。

Chanomaオススメのミキシングアイテム

Universal Audio APOLLO TWIN

Universal Audioは1176や610などの名機と呼ばれるアウトボードを生み出しているアメリカの老舗プロフェッショナルオーディオ機器ブランド。 Apollo Twin は同社のハイクオリティDSPプラグイン「UAD-2」が利用できるDSPチップを搭載したコンパクトオーディオインターフェース。 「往年のアナログ機器のサウンドをプラグインで再現」というコンセプトのもとに開発されるUAD-2は、NEVE 1073、610、APIやSSL、1176、LA-2A、Pultec EQなど数々の名機をプラグイン化しており、その技術は世界中で非常に高い評価を得ている。 プロの定番プラグインであるWavesを始め、様々なブランドが名機のエミュレートプラグインをリリースしているが、ビンテージ機材のエミュレーション技術においては間違いなくUniversal Audioが群を抜いている。 最近ではMarshallやFender、Ampegのアンプシミュレーターなどもリリースしており、ギタリストやベーシストにもオススメ。 手にしたその日からワンランク上のレコーディング、ミキシング環境が手に入る。

Waves Plugin

プラグインエフェクトと言えば「Waves」。 多くのプロも使用しているハイクオリティエフェクト。 ありきたりな選択肢だが、やはり良いものは良い。 余計な音質の変化はないし、余計な味つけもされないし、エフェクトのかかり具合も良く、使い勝手も良く、狙った効果がきちんと得られる。 CPU負荷も比較的軽めなうえ、動作も安定しているので安心して使用できる点もGood。 一昔前に比べてかなり安く手に入るようになってきているので、コスパ面でもオススメ出来る。 Silver、Gold、Platinumをはじめ多数のバンドルがラインナップされており、目的やレベルに応じて様々な選択肢をチョイスできるのも嬉しい。

audio-technica ATH-M70x

海外で人気のMシリーズのフラッグシップモデル。 決して周波数特性がフラットという機種ではないが、こいつの中高域の情報量は驚異的。 空間表現能力も驚異的でゴチャゴチャしている部分が丸見え。 他のヘッドホンで聴こえなかった音が面白いくらい見つかる。 くっついてしまったり、隠れてしまっている音もこいつなら一つ一つしっかりと確認できる。 但し、中高域が耳に張り付いてくるタイプなので、低域のモニタリングは慣れが必要? 「低域もある程度見える超高解像度版900ST」といった感じ。

YAMAHA MSP5 STUDIO

銘機「NS10M STUDIO」を開発したチームによるニアフィールドモニター「MSP STUDIO」シリーズの一番小さいサイズ。 フラットさに定評があり、モニタスピーカーとして各方面での評価も高い。 音質も非常にクリアで音像や定位もしっかりと捉えることができる。 とにかく飾り気のない素直な出音が特徴。 コスパはかなり高い。