1.プラグインの規格
音源は非常に多くの種類がリリースされているが、ひとつのDAW・音楽制作ソフトでどれでも自由に使えるというわけではない。
使用するDAW・音楽制作ソフトによって使用できる音源の規格が決まっている。
代表的なものは、
Pro Tools : 「AAX」または「RTAS」(Ver.10以前)
Cubase : 「VST」
Logic : 「AU」
など。
なので、使用したいDAW・音楽制作ソフトが決まっている場合はそのソフトで使用できる規格の音源を、使いたい音源が決まっている場合はその音源の規格に対応するDAW・音楽制作ソフトを準備しなければならない。
自分の用意するDAW・音楽制作ソフトで使用できる音源の規格は何なのか、購入しようとしている音源の規格が何なのかは必ず確認してから購入するべし。
まあ、有料の音源の場合はほとんどが複数の規格に対応しているのでそこまで窮屈ではないのだが、無料の音源をWeb上から集めてくる場合は要注意。
また、最近はAUに対応したDAW・音楽製作ソフトでVST対応の音源を使えるようにするプラグインなんかもあるので、興味のある人は調べてみてほしい。
但し、当然正式な動作保証等はないので自己責任で使うことにはなる。
2.音源の種類
DTMで使用するソフト音源は全てシンセサイザーだ。
ピアノや生ドラム、ギターやボーカルまで様々な音源がリリースされているが、それらは全てシンセサイザー。
で、そのシンセサイザーというものは大きく2種類に分けられる。
ウェーブテーブル音源
記録した波形で音を出す、またはそれを元に音を作るタイプの音源。
実際の楽器の波形などを記録、再生できるので生楽器の音も得意。
サンプラーやPCM音源と呼ばれるものもこれに分類される。
ちなみに、オシレーターで発振させた波形データを記録し再生することで、後述のヴァーチャル・アナログシンセのような音も出せる。
生楽器サウンドを得意とするウェーブテーブル音源。
写真はNative InstrumentsのKONTAKT5。
物理モデル音源
アナログ・シンセサイザーの構造や物理現象をデジタル回路で再現する音源。
ヴァーチャル・アナログシンセやモデリングシンセ、FMシンセ等がこれに分類される。
1から音を生み出すので、音作りや加工の自由度が高い。
生楽器の音を再現する物理モデル音源も存在するが、リアルさは一般的にウェーブテーブルには及ばない。
自由な音作りが可能なヴァーチャル・アナログシンセ。
写真はTAL Noize Maker。
とにかくリアルな生楽器の音源が欲しいという場合はウェーブテーブル方式の音源(サンプラー)をチョイスするべき。
物理モデルの生楽器音源を買ったが、全然リアルじゃなかったなんてことはよくある話だ。
しかし一方で、記録された波形で音を出すというその構造上、自由度には限界がある。
状況に応じて使い分けるのがベストだが、どちらか一方を用意する場合はサンプルなどをよーく聴いてから決めることをオススメする。
無料の音源をうまく活用する
一昔前では信じられなかった話だが、ネット上には超優良な無料音源が星の数ほど存在する。
予算が限られてる場合はこういった無料音源を有効に活用するといい。
音質も有料版に劣らないものも多数あるので、まずは無料で使えるものを使ってみて満足できないところにお金を使っていくことをオススメする。
2Gものライブラリが付属する無料のサンプラー「Independence Free」。