これさえ知ってりゃなんとかなる!プリセット派ユーザーのためのシンセサイザー講座【第3回】
ポルタメント
ポルタメントは、ひとつの音の音程から次の音の音程に移る時間を変えるパラメータである。
文章だとちょっとわかりにくいと思うので実際に聞いてみる。
ポルタメントOFF
当然だが、ある音の音程から次の音の音程にすぐ切り替わる。
ポルタメントをON
ある音の音程から次の音の音程に移るとき、すぐには切り替わらず、一定の時間をかけて次の音の音程に辿り着く。
また、ポルタメントを設定できるシンセサイザーのほとんどが、どのくらいの時間をかけて次の音程に辿り着くかも設定できる。
TIME遅め
TIME早め
これも様々な楽曲でよく聞く効果なのではないだろうか?
Noise Makerの場合、Masterセクションの中にポルタメントのパラメータが搭載されている。
VOICESはmonoに設定する。
各パラメータの役割は以下の通り。
★マーク部分:ポルタメントのON/OFF。
Porta:ポルタメントのスピードを調整するパラメータ。
Massiveの場合は、下の写真のVOICINGタブにある赤囲み部分のスイッチをMonophon(MonoratateでもOK)とLegato(Legato TrillerでもOK)に設定。
OSCタブにあるTIMEでポルタメントの速度を設定できる。
LFO
LFOとは、人間の耳には聞こえない低い周波数の波形を発振するオシレーターなのだが、この低い周波数の波形をVCOやVCF、VCAに掛けることで様々な効果を得るセクションである。
どのような効果を得られるかは、LFOが発振する波形や、入力するセクションによって変わってくる。
ここでは、VCO、VCF、VCAの各セクションにLFOのサイン波を掛けた場合の代表的な効果を紹介しておく。
VCOのピッチに掛けた場合。
いわゆるモジュレーション効果を得られる。
VCFのカットオフに掛けた場合。
いわゆるワウ効果を得られる。
VCAのAmpに掛けた場合。
いわゆるビブラート効果を得られる。
Noise Makerの場合、LFOは2基搭載されている。
各パラメータの役割は以下の通り。
Rate:LFO周波数を決定するパラメータ。
Sync:クリックするとLFOの周波数をDAWのテンポ(曲のテンポ)と同期させることが出来る。
Amount:LFOの掛け具合を決定するパラメータ。
★:この波形図をドラッグで上下に動かすことで、LFOの波形のタイプを変更できる。
Massiveの場合は、Env1〜4の隣にある5~8番のコントローラーを適用したいパラメータ下の四角いスペースにドラッグすることで使用出来る仕組みとなっている。
気を付けたいのが、Massiveの場合、コントローラーでLFOを設定すると2基のLFOが適用されるという点。
LFOを1基のみ使用したい場合は、XFadeCurveでどちらか一方にバランスを振り切ることになる。
各パラメータの役割は以下の通り。
Rate:周波数を決定するパラメータ
Amp:LFOの掛け具合を決定するパラメータ
sync:クリックするとLFOの周波数をDAWのテンポ(曲のテンポ)と同期させることが出来る。
restart:ONにするとノートが切り替わるたびにLFOが再起動する。
XFadeCurve:LFO1とLFO2のバランスを決定するパラメータ
Curve Select:LFOの波形を決定する部分。Massiveの場合、基本波形のほかにも様々な波形が用意されている。