これさえ知ってりゃなんとかなる!プリセット派ユーザーのためのシンセサイザー講座【第3回】

その他のよく使うセクション

ここまでに紹介したセクションやパラメータの他にもアナログシンセサイザーには様々なセクションやパラメータがある。
ここからは、その中でもわりかし有名でよく使われるものをいくつか紹介していく。

EG(エンベロープジェネレータ)

前回、EGは音に時間的な変化を与えるパラメータであることを説明したが、これは音量に限った話というわけでもない。
シンセサイザーによっては、この時間的な変化をVCOのピッチやVCFのカットオフ等に掛けることが出来る。
つまり、波形のピッチやカットオフの周波数を時間的に変化させることが出来るわけである。
基本的にはADSR各パラメータの役割はVCOの時と同じだが、VCO、VCFにEGを掛けることを前提とした場合、各パラメータの意味合いは以下のようになる。


基本的な考え方はVCAの時と同じ。

A(Attack):設定した値までに到達する時間

D(Decay):Attackの後、Sustainで設定した値までに到達する時間

S(Sustain):ノートが続いている間における値の最大値

R(Release):ノートが終了した後の効果の持続時間

Noise Makerの場合、VCA用のEGの他にVCFセクションにVCF用のEGが用意されている。

また、Moise Makerは、EGの他にENVELOPE EDITORたるものを搭載している。
このENVELOPE EDITORを使用すれば、各パラメータに自由にエンベロープを掛けることも可能。
この場合、カーブを自由にマウスで動かせるのでより視覚的かつ直感的に音色に動きをつけることができる。

各パラメータの役割は以下のとおり。

Dest:エンベロープをどこに掛けるかを決定する。

Speed:時間軸を設定するパラメータ。

Amount:エンベロープの掛け具合を決定するパラメータ。

★マーク部分:エンベロープのリセットボタン。

Massiveの場合はEGが合計で4つ搭載されており、コントローラー上のEnv1~Env4のタブをクリックすることでそれぞれのEG設定画面に切り替わる。

Env4はデフォルトでAmpに適用されているので、Env1~3の赤丸部分を適用したいパラメータ下の四角いスペースにドラッグすることでEGが使用可能となる。

A・D・S・Rそれぞれの値をコントロールするノブは以下のとおり。


SustainはDecayの隣のlevelというパラメータ。

また、Pitch下の四角にEGを割り当てた際に横に現れる数字はピッチを動かす範囲を設定するもの。
最大1オクターブ動かしたい場合は「12」に設定、最大2オクターブ動かしたい場合は「24」に設定する。

では、EGの実際の使用例をいくつか紹介しておく。
各参考設定値はMassiveを使用した場合のものである。

VCOのPITCHにEGを使用

PITCHにEGを掛けることで音程に時間的変化を与えることが出来る。
例えば次のような使い方がある。

徐々に音程を上げていく。

参考設定値
A:Max
D:0
S:Max
R:0

VCFのCUTOFFにEGを使用

カットオフにEGを掛けることで、カットする周波数帯域に時間的変化を与えることが出来る。

徐々にカットする周波数をあげていく。

参考設定値
A:Max
D:0
S:Max
R:0

発音後すぐにCutoffを絞る。

参考設定値
A:0
D:10時
S:0
R:0

また、ノイズ波形にLow-Passを通して発音後早めにCutoffを絞ることで以下のような効果音も作れる。

ノイズ+Low-Pass+EGによる効果音。
参考設定値
A:0
D:2時
S:0
R:0

どうだろう?
何となくどこかで聞いたことのあるような効果なのではないだろうか?
こんな効果も実はEG(ADSR)のパラメータを調整することで作ることが可能。
ここでは、ピッチとカットオフで説明したが、他のパラメータにEGを使用することで非常に様々な効果を生み出すことが出来る。