これされ知ってりゃなんとかなる!プリセット派ユーザーのためのシンセサイザー講座【第1回】
アナログシンセサイザーの構造
さて、様々なパラメータが散らばっているアナログシンセサイザーだが、よくよく見てみるとこのパラメータはいくつかのセクションに分かれている。
正直、各シンセサイザーによってセクションの数は様々なのだが、どのシンセサイザーにも必ずあると言える3つのセクションが存在する。
それが、VCO、VCF、VCAと呼ばれるセクションである。
ここでは、アナログシンセではないのだがなんだかんだで所有しているユーザーが多そうなNative InstrumentsのMassiveをメインに、フリーシンセ代表としてTALのNoise Makerを例に説明させてもらう。
Noise MakerはVST、AUに対応するフリーの本格VAシンセプラグイン。
お手元にVAシンセが無い場合は、TALのWEBサイトでダウンロードすれば誰でも無料で使用できる。
それ以外のシンセを使用しているユーザーについても、冒頭にも書いた通りこの3つのセクションはどんなアナログシンセサイザーにもほぼ確実に搭載されているセクションなのでインターフェースを観察してみてほしい。
ただ、それぞれのセクションが丁寧にVCO、VCFという表記されている場合は稀で、VCOは「OSC」や「Oscillator」、VCFは「filter」、VCAは「Amp」「Amplifier」と表記されていることが多い。
Noise Maker、Massiveの場合、VCO、VCF、VCAはそれぞれ以下の図の場所になる。
Noise Makerのインターフェース。
Massiveのインターフェース。
この3つのセクションは、アナログシンセサイザーでの音作りのメインになるセクションで、
VCO→VCF→VCA
という順番で信号が通過していき、最終的に「音」として発音されるという仕組みである。
その他にもいくつかのセクションが存在するが、一旦存在を忘れてしまってほしい。
3つの各セクションの役割は以下の通りである。
VCO(オシレーター)
音の元となる波形を発信するセクション。
全てのセクションの一番最初にあたる音作りのスタート地点。
Noise MakerのVCO。
MassiveのVCO。
VCF(フィルター)
VCOから発信された波形を削る(加工する)セクション。
イコラーザーというエフェクターを使ったことのあるユーザーは、イコライザーと全く同じものだと思ってもらって差し支えない。
Noise MakerのVCF。
MassiveのVCF。
VCA(アンプ)
音量をコントロールするセクション。
Noise MakerのVCA。
MassiveのVCA。
思いっきり簡単に言えば、
VCOで音を出して→VCFで音を加工して→VCAで音の大きさを決める。
シンセサイザーの音はこんな流れで作られている。
意外とシンプルな構造だと感じたのではないだろうか?
では、各セクションにはどんなパラメータがあってどんな効果が得られるのか?
次回は、各セクションの代表的なパラメータとその効果を紹介していく。